- セミナー・研修
- 企業様向け【2019年11月28日】大規模災害対応に必要な7つの視点セミナー
企業様向け【2019年11月28日】大規模災害対応に必要な7つの視点セミナー
ーーーーーーーーーーーーーーーー
『より強靭なBCPをつくるために』
〜大規模災害対応に必要な7つの視点セミナー〜
ーーーーーーーーーーーーーーーー
未曾有の大災害を前に、
企業が取り組めることにBCPの策定が挙げられています。
しかし、想定外の危機を前にして、
私たちがどんなことを取り組むことが
求められるのでしょうか?
より強靭なBCPをつくるため、
そして大規模災害に必要な7つの視点という
テーマで、代表・志村とCTOの熊丸が
セミナーを実施いたします。
■下記の様な方にオススメです。
・BCPを策定はしているが、より高い実効性を高めていきたい
・インシデントコマンドシステムの概要について知りたい
・企業の防災担当者の方でより強化の防災体制をつくりたい
・他社の事例などを知りたい
・当社の志村や熊丸の最新の情報に触れたい
という方はオススメです。
■日時:11月28日(木曜日)14時00分~16時00分
■場所:〒160-0023 東京都新宿区西新宿7-2-5 TH西新宿ビル 5階
JR 新宿駅より徒歩5分
行き方:https://chienoba-office.com/access/honkan/
■セミナー内容
【第1章】迫り来る大規模災害に向けて準備できる事
講師:志村邦彦(日本防災デザイン 代表取締役)
・現在のBCPの盲点とは?
・思考停止になってしまう現場の実情
・災害時の実効性を生み出すにはどうすれば良いか
【第2章】甚大災害で効果を発揮する組織体制と意思決定プロセス
講師:熊丸由布治(日本防災デザイン 取締役CTO)
・想定外の甚大災害にどう立ち向かうのか?
・被害を最小限に抑えるインシデントコマンドシステム
【第3章】日本防災デザインのご支援事例のご紹介
■参加人数:12名
→定員を超えてしまい次第、受付終了とさせていただきます。
1社3名までとさせていただきます。
『より強靭なBCPをつくるために』
〜大規模災害対応に必要な7つの視点セミナー〜
ーーーーーーーーーーーーーーーー
未曾有の大災害を前に、
企業が取り組めることにBCPの策定が挙げられています。
しかし、想定外の危機を前にして、
私たちがどんなことを取り組むことが
求められるのでしょうか?
より強靭なBCPをつくるため、
そして大規模災害に必要な7つの視点という
テーマで、代表・志村とCTOの熊丸が
セミナーを実施いたします。
■下記の様な方にオススメです。
・BCPを策定はしているが、より高い実効性を高めていきたい
・インシデントコマンドシステムの概要について知りたい
・企業の防災担当者の方でより強化の防災体制をつくりたい
・他社の事例などを知りたい
・当社の志村や熊丸の最新の情報に触れたい
という方はオススメです。
■日時:11月28日(木曜日)14時00分~16時00分
■場所:〒160-0023 東京都新宿区西新宿7-2-5 TH西新宿ビル 5階
JR 新宿駅より徒歩5分
行き方:https://chienoba-office.com/access/honkan/
■セミナー内容
【第1章】迫り来る大規模災害に向けて準備できる事
講師:志村邦彦(日本防災デザイン 代表取締役)
・現在のBCPの盲点とは?
・思考停止になってしまう現場の実情
・災害時の実効性を生み出すにはどうすれば良いか
【第2章】甚大災害で効果を発揮する組織体制と意思決定プロセス
講師:熊丸由布治(日本防災デザイン 取締役CTO)
・想定外の甚大災害にどう立ち向かうのか?
・被害を最小限に抑えるインシデントコマンドシステム
【第3章】日本防災デザインのご支援事例のご紹介
■参加人数:12名
→定員を超えてしまい次第、受付終了とさせていただきます。
1社3名までとさせていただきます。
企業様向け【2019年11月28日】大規模災害対応に必要な7つの視点セミナー
大規模災害に必要な7つの視点というテーマで、
代表・志村とCTOの熊丸がセミナーを実施いたします。
売価:0円
- 在庫数:
- 12
- カテゴリ:
- セミナー・研修
- 商品コード:
- B-00022
その他のカテゴリ

丁寧な指導と操作フォローをさせていただきますので、オンラインでの学習が
初めての方でも安心して、ご参加ください!!
企業様や団体様でのオンライン研修もご相談ください。
ウェビナー環境もご都合に合わせて対応いたします。
- 「特殊災害・CBRNE 初動対応訓練(旧HAZMAT研修)」は、
いつからでもはじめられます!
お申込みをいただくと、速やかに、URLと教材をご送付します。
講師が直接指導する演習は、定期的に開催され、複数回のご参加も可能です。
新しい形の研修を、ぜひご体験ください!
参加者のアンケート結果はこちらをご覧ください。
→ https://jerd.co.jp/column/1198/